【MTGアリーナ:ドミナリア全知ドラフト攻略】高得点カード・即死コンボ・1ターンキルなど
2019/03/10

前回くそゲーすぎて逆に好評だったM19全知ドラフトに続き
今回はドミナリアの全知ドラフトが来ましたので早速プレイ。
ドローカードが少なくなってる分
即死ルートは少なくなってるものの結構面白い。
全知ドラフトは通常ルールとは異なり
以下のような特徴があります。
- 初手は3枚
- デッキは40枚
- カードを唱える際のマナコスト不要
- 1ターンに1回だけ白青黒赤緑の合計5マナ出すことが可能
ドミナリアには「キッカー」というキーワードが存在しますが
キッカーコストは追加コスト故に追加でマナを払う必要があります。
1ターンに5マナまで出せるので
キッカーコストが5マナ以下のカードはキッカーが使えることになります。
ドミナリア全知ドラフト・高得点カード

基本的に「ドロー」と書いてるカードは取り得です。
ドラフトルールなのでデッキは40枚以上にする必要がありますが
全知ルールなので基本的にデッキに土地は入れませんよね。
ピックできるカードは「14枚×3パック=42枚」なので
ピックしたカードのほぼすべてをデッキにいれる必要があります。

ゴミみたいなカードを入れるよりは
キャントリップ付き(ドロー付き)のルーターのようなカードを入れるほうが何倍もマシ。
2マナ2/2のクリーチャーよりも
1マナのドロー付きの本来だとゴミスペルを取るほうが良いということになります。
****
下記では取りあえず取っとけばいいよ的なカードを載せてます。
点数は適当につけてるので軽く参考にする程度で見てください。
ちなみに本ドラフトにも卓の概念があるっぽくて
周りのAIが青を取りまくってるとデッキうんちになります。
白

ウェザーライトへの乗艦
- 70点くらい
コンボパーツであるアーティファクトや伝説クリーチャー探せるのでわりと強め。

ハルシオンの目撃者、エヴラ
- 80点くらい
1ターン目に速攻つけられると
20点パンチで即死させられます。
ちなみに入れ替えスタックでパワーマイナス4撃たれると死ぬのでご注意をw

聡明をもたらす者ライラ
- 80点くらい
スペックただ強なのでアドは取れないけど雑に強い。
青

混迷
- 60点くらい
ルーター用

一瞬
- 60点くらい
ルーター用

予言
- 80点くらい
アドが取れるカードは見たら取ろう。

ナル・メハ
- 75点くらい
予言などとコンボできれば割とGG。

選択
- 70点くらい
ルーター上位互換。このルールだとかなり強いです。

スリン・ヴォーダ
- 75点くらい
バウンスでコンボができることも多々。
キッカーを使わずともサイズがエライ。

記憶の意義
- 100点くらい
最強ドローカード。みたら取りましょう。
ちなみに墓地を肥やす場合は自分の墓地推奨。
ルール的に相手の墓地を肥やすと2体回収やガルナが危険。

魔術師の反駁
- 75点くらい
唯一の確定カウンター。Willより強いぞ。
黒

陰謀団の聖騎士
- 65点くらい
即死コンボのオトモ。
1~2枚拾えてると美味しい。

カリゴの皮魔女
- 70点くらい
先手1ターン目に出せたときだけ雑強。

闇の取り引き
- 85点くらい
最強ドローカードの一つ。とにかくアドを取るのがルール的に非常に強い。墓地シナジーも見込めるのでとにかく見たら取ろう。

ベルゼンロック
- 90点くらい
最低でも1アド稼ぐデーモン。
このルールだと鬼強い。

最後の別れ
- 95点くらい
何でも持ってこれる最強カード。
不要カードを墓地において圧縮も可能。

カザロフ
- 80点くらい
ライラと同じでアドは取れないけど毎ターン能力起動可能なのですぐに肥大化してサイズがエライ。

魂回収
- 80点くらい
基本的に回収できるクリーチャーがボム率高いので
2体回収でアドが取れるだけでもかなり強い。

サリッドの預言者
- 80点くらい
能力を使い終わった搾りかすのようなクリーチャーを1ドローに変えてくれる優秀なクリーチャー。自身をいけにえにできる点も良し。

トルガール
- 85点くらい
1ターンキルも狙えるクリーチャー。1ターン目に出していきなり10点えぐるのもえぐい。

ウィンドグレイスの見習い
- 60点くらい
マナの概念がなくなると墓地シナジーが案外使えるので
取るカードがなければピックしてOKなクリーチャー。
赤

ケルドの炎
- 75点くらい
全知ドラフトは赤が少し弱いためにⅢの効果はほぼ期待できず。単純に2ドローとして見た場合は予言より少し弱いので75点くらい。

ギトゥの年代記編者
- 85点くらい
キッカーコストを払うことにより墓地からスペル回収が可能。予言などが回収できるだけでも爆アド。

ケルドの軍監
- 65点くらい
キッカーコストを支払うことで自身のクリーチャーに速攻付与することも可能ですし、相手クリーチャーを1ターンパクることも可能。1枚あると逆転劇が起きることもしばしば。

大将軍の憤怒
- 60点くらい
ルーター用
緑

冒険の衝動
- 65点くらい
ルーターよりも便利ではあるが
たまにスカるので注意が必要か。

ガイアの祝福
- 60点くらい
ルーター用ではあるが…
たまに墓地に落ちたとき効果が悪い方向に働くことがあるので注意。

グラン
- 65点くらい
キッカーで10/10。殴る際は20/20なので速攻付与できれば1ターンキル可能。

茨の精霊
- 70点くらい
確実に7点通せるフィニッシャー。
多色

デアリガズ
- 85点くらい
デカい飛行速攻強い。

ガルナ
- 95点くらい
たぶん生物の中では最強のアドマシーン。墓地肥やしの後に使えば爆アド且つ速攻付与が雑に強い。

ジョイラ
- 70点くらい
デッキ次第で爆アド。

要注意:ムルドローサ
- 65点くらい
強いようで実はそんなに強くないので要注意。全知ルールはあくまで手札から唱えるカードのコストがゼロになるだけなのでムルドローサの能力でとなえられるのは5マナまでのパーマネント。

ハゲ
- 90点くらい
まぁ弱い理由ないよね。
アーティファクト

コイロスの守護者
- 65点くらい
コイロスの守護者が2枚そろえば無限ブリンクのコンボが可能。ドローソースが多くとれたなら狙う勝ち有り。
- 陰謀団の守護者:無限2点ダメージ
- 精励する発掘者:無限LOコンボ
- セラの信奉者:無限パンプ

多勢の兜
- 85点くらい
雑強い。

ウルザの秘本
- 80点くらい
雑にアド稼ぐマシーン。
*****
上記で紹介したようなカードを中心として
それ以外に太いクリーチャーがそろえば
勝率6割くらいは行けると思います。
即死コンボの例

一番簡単な即死コンボがコイロスの守護者を使ったコンボ。
こいつが2枚そろうと無限にブリンクすることが可能になります。

陰謀団の聖騎士がいる状態でブリンクを繰り返すと無限に2点ビーム。

精励する発掘者がいる状態でブリンクすると相手のライブラリを無限に削ることが可能。

セラの信奉者はブリンクを繰り返すことで無限パンプ可能。

ティシャールなども無限墓地リアニなどが可能ですね。
*****

レアを含むコンボになると例えばミラーリ予想。

救出と合わせることで無限ループ可能なので
コイロスの守護者の時と同様に陰謀団の聖騎士などと合わせると無限2点で勝ち。
1ターンキルの例

速攻が絡むと1ターンキルも狙えます。

例えば…
トルガールを出した後にケルドの軍監で
速攻を付与して一緒に殴ると1ターンキル。
ケルドの軍監はキッカーコストを払うことでアクト能力(クリーチャー1体をパクってアンタップ&速攻付与)が発動します。このアクトという能力は基本的には自分のクリーチャーを対象にすることも可能なのでMTGを始めたばかりの方は覚えておくと便利です。※自分のクリーチャーをアンタップして速攻付与という使い方ができる

あとはガルナですね。
自分以外のクリーチャーに速攻付与。
デカいのを一気に走らせられれば勝ちっていう。最強か。